みなさんValorant楽しんでますか?
なかなかエイムが安定しなかったり、立ち回りがわからなかったりして、ランクが停滞している人も多いのではないでしょうか。
そんなあなたのために、Valorant上達にぴったりのツールとサイトを6つ厳選して紹介します!
Tracker Network

Tracker Networkは以前記事でも紹介しましたが、Valorantにおけるエージェント毎の勝率やヘッドショット率を確認できるサイトです。
無料かつブラウザから利用することができるので、お手軽に使うことができます。
また登録も不要で、Valorant内の「自分のプレイヤー名#数字」さえあれば、戦績を確認できます。
ApexやOverwatchなど、ほかタイトルの戦績を確認することもでき、トータルで世界2億人が利用しているといいます。
自分の苦手マップや苦手武器を数字から理解しておくことは、上達への第一歩ですね。
Geforce Experience Shadowplay

2つ目に紹介するのは、NVIDIAのグラフィックボードに搭載されている、ゲームのキャプチャ機能。
低負荷で、ゲームのリプレイを過去に遡って録画することができます。
クリップやプレイの反省をするために録画を回し続けるのは、負荷もかかるし後から見返すのも大変。そんなあなたはGeforce experience shadowplayを使ってみてはいかかでしょうか。
ただ、NVIDIA製のグラフィックボードかつ、Geforce GTX 600番台以降でないと使うことができないので注意が必要です。
Blitz

Blitzも最初に紹介したTracker Networkと同じように、Valorantの戦績を確認できるサイトです。
武器毎のHS率やエージェント毎の勝率などを確認することができます。
ただBlitzはそれだけではありません。Blitzではエージェントごとのアビリティの使い方(スモークの位置など)や、マップごとのHSラインの置き方に関する動画教材も用意されているのです。
戦績確認+教材が利用できるツールBlitz。是非使ってみてはいかかでしょうか。
Valoplant

次に紹介するのは、作戦共有ツール「Valoplant」。ブラウザから無料で利用でき、エージェントやアビリティをドラッグアンドドロップで配置し、他の人とリアルタイムで作戦を確認できます。
フルパでカスタムなどに参加する機会が多い人は使ってみてもいいかもしれません。
Prosettings.net

次はProsettings.net。これは海外プロの設定や使用デバイスを確認できるサイトです。
Valorantだけでなく、ApexやCSGOなど他タイトルのプロの設定も閲覧できます。
センシやキーバインドまで細かく記述されているので、憧れのプロと同じ設定にすることもできます。
設定やデバイスに迷ったときは参考にしてみてもいいかもしれません。
また別記事では、TenZ流AIM感度調整法を紹介しているので、そちらもご覧ください。
AIM LAB

最後に紹介するのは、言わずと知れたAIM練習ソフト「AIM LAB」。神経科学者達によってデザインされたエイム練習ゲームで、TenZやAceuなどの有名プレイヤーが利用していることでも有名です。
フリックショットやトラッキングエイムなど、目的に応じた様々な練習メニューが用意されています。
無料でSteamからダウンロードすることができるので、AIMに悩んでいる人は試してみるのもいいのではないでしょうか。
まとめ
いかがだったでしょうか。
Valorantの上達にぴったりのツール&サイト6選でした。CSGOほどではないですが、Valorantも周辺ソフトが充実しはじめているので、これからもっと良いツールが出るかもしれませんですね。
みなさんが上のツールを使って上達することを願っています!